輸出や輸入に関する手続代行が業務
モノの輸出や輸入の際の申告書作成など書類を作ったり、関税額を計算するなどの複雑な手続きを代わりに行います。
具体的には通関する貨物の品名、数量、価格等を税関長に申告し、輸出・輸入の許可を得なくては通関できません。
通関の流れは概ね、1.貨物の品名や数量等の申告、2.税関による所要の検査、3.関税の納付(輸入の場合)、4.輸出入の許可、の段階で進みます。
まず、第一ステップの申告書の作成手続きは複雑で、通関士は通関業者の従業員として、貨物を輸出・輸入する商社などの事業者の代理として行います。
何らかのトラブルが発生してスムーズに許可がなされない際の交渉を担当するのも通関士の業務の一つです。
通関に際しての品名詐称などで、関税額の更正や貨物の移動禁止などの税関長の行政処分に対して不服申立てをしたり、正当な手続きだという主張を事業者に成り代わって行うこともあります。
通関士の役割と勤務形態
通関士は、輸出または輸入を行う事業者からの依頼を受け、通関に関する手続全般を行います。
具体的には、通関に関わる手続きの代理、申告書等の書類の作成、関税額等の計算書類が適正に作られているかの審査などです。
通関士の多くは輸出に向け貨物を積み込む港(空港含む)まであるいは港から国内各地へ貨物を運搬する運送会社、貨物船や貨物機を所有し国際貨物を輸送する海運会社・空運会社、通関に係る貨物を保管する倉庫会社等の通関業者で、勤務地は主に税関のある港・空港です。
また、輸出・入品を取り扱うメーカーや商社が直接通関手続きを行うケースも見られ、そのような企業に勤めるケースもあります。
士業は独立して自営業を行えるケースが多くありますが、通関士は独立開業が認められません。
最低限の英語力で対応可能
通関士は、輸出入つまり国の内外にわたる取引に携わる手続きを行いますので、最低限の英語力が求められます。
ただ、大多数は定性的な単語ですので、高度な英語力は必要ではありません。
試験科目に、申告書作成実務の科目があり、申告書は一部英語で記載されていますが、決まりきった単語ですので、慣れれば問題ありません。
受験のための英語力であれば過去問を解いていけば繰り返し登場しますので、慣れておくことで解決します。
ただし、試験合格後「通関業者」「商社」に就職するに当たっては英語能力が高い方が有利であることは間違いありません。
定員はないが合格率は10パーセント程度
出題は大きく3区分で、1.通関業法、2.関税法、関税定率法等関連法令、3.通関書類作成・手続実務で、合格の基準は3つの区分それぞれ60パーセント以上です。
合格率は、ここしばらくは10パーセント程度ですが、定員はなく通関士にふさわしい知識を持つかどうかが問われ、他人と競うより自分と競う試験です。
問題は通関の細部にわたるものも多く難化の兆しもあり、合格は容易ではありません。
合格率が低い要因の一つに、受験の資格制限が設けられておらず、受験料も3,000円と比較的低額なので、試しに受験する人も多いのではないかとの指摘もあります。