高齢者・障害者が住みやすい住まいをアドバイス
暮らしていくうえで福祉用具を用いるようになっても高齢者や障害者が安全・快適に住みやすい環境で日々を暮らすことを可能にすべく、よりよい住環境をアドバイスする仕事です。
介護を必要とする高齢者の自宅での暮らしをトータルで支援するケアマネジャーやその自宅での安全な暮らしのために自宅の改造をする工務店などと連携して、バリアフリーや廊下の手すり設置などを福祉住宅のプロとして支援します。
福祉住環境コーディネーターは、介護や福祉の要請に付随的に発展してきた比較的歴史の新しい民間検定です。
高齢者や障害者の福祉と住宅建築の相互に関連する分野の知識・ノウハウを認定する検定で、1から3級の3段階のレベルがあります。
実際にこの検定を受けて建築の分野で活躍している人は、介護分野の経験の過程で必要性を感じて検定を受験した人も多いです。
逆に建築の分野で働く人が、介護のための住宅改造の経験から必要性を感じて受験した人も多数います。
今後の日本は更なる高齢化が進み、政府は社会保障費の増加を抑えるためにも、介護政策を「施設から居宅へ」と舵を切りました。
そのため、住宅改造や関連の部材やユニットは今後とも開発が進められ、個人に適した住宅環境への改造への需要はますます増えると思われます。
建築会社でも従業員に積極的にこの検定を受験させる企業も出てきました。
近年存在感を増した福祉住環境コーディネーター
比較的多い建築業界で働くコーディネーターはバリアフリー住宅の建築やリフォームを検討する顧客に対し、ケアマネジャーなどと連携して、バリアフリーや手すりの設置などの住宅環境のコーディネートをします。
また、車椅子や介護用リフト等の適切な福祉用具のアドバイスも重要な任務です。
個人が住む居宅のみならず、介護施設の個室や共有スペースのコーディネートも仕事の範疇です。
現実的には、検定2級以上を取得していれば職務面で役立つシーンが多いです。
平成13年の厚労省の通達で、従来ケアマネジャーや作業療法士にのみ与えられていた「住宅の改修が必要な理由」の作成が、コーディネーター2級の有資格者でも行えるよう改正されたのです。
この書面の役割は介護保険制度の下で高齢者が住宅改修費を請求するに当たり必要な書類で、この改正は福祉住環境コーディネーターに準公的な権限の役割を持たせ、知名度を引き上げることに繋がりました。
検定試験の概要
2・3級はそれぞれの公式テキストの基本的な知識とその理解を前提とする応用力が試される問題が出題されます。
テスト方式はマークシート方式で、制限時間は120分、合格ラインは70パーセント以上の正解です。
1級の受験者は、2級を取得している方に限定されます。
試験の形式はマークシート方式と記述式からなり、試験時間はそれぞれ120分、合格基準はそれぞれの方式の試験双方とも100点満点中70点以上が必要です。